IT業界の就活で「やりたいこと(したいこと)」を明確にする方法とポイント
就活で聞かれる「やりたいこと」。特に「なんでIT業界なんですか?」というのは定番の質問です。
「正直、家でぬくぬく寝てたいよ。」と言いたいぐらい面倒くさい質問ですよね。
「え?そんなに堕落してないって?」失礼しました。
このよくわからない無駄な問答ですが、本質は「我々のニーズわかりますか?ちゃんと考えてきました?」を確認しているだけに過ぎません。
ならば、しっかりと考えてあげれば、納得してもらえると思いませんか?
本記事では、IT業界の就活で「やりたいこと」を聞かれる理由や具体的な回答方法、考えるうえでの注意点を解説します。
企業が面接で「やりたいこと」を聞く理由
まずは、企業が面接で「やりたいこと」を聞く理由について少し掘り下げていきましょう。
本質部分は先ほど述べた、「我々のニーズわかりますか?ちゃんと考えてきました?」の部分ですが、面接におけるポイントになるので、抑えておいてください。
企業のビジョンとの一致
企業は応募者が自社のビジョンと一致しているかを確認することで、長期的な活躍を期待しています。
企業は、MVV(Mission・Vision・Value)の3つのビジネス戦略を設定して、その実現に向けて努力しています。そのため、面接では、応募者がそのビジョンに共感し、自社の成長に貢献したいという強い意志を持っているかを判断しています。
つまり、応募者の「やりたいこと」が企業のビジョン「なりたい姿」と一致していれば、企業は応募者が自社の理念や文化に共感し、長期的に活躍してくれるというわけです。
企業は、単にスキルや知識を持った人材を求めているのではなく、自社ビジネス成功のためにビジョンを理解し、共に成長を築き上げていける人材を求めているのです。
MVVと違う事業を始めると失敗する可能性は跳ね上がるにゃ。
具体的な計画性の確認
具体的な計画があると、面接官は応募者の真剣さと計画性を感じ取れます。
企業は、応募者が具体的な目標を持ち、達成するために「どのように行動するのか」を知りたいのです。
物凄く分かりやすく言えば、あなたの行動が会社の利益になるからです。
例えば、具体的な目標として「〇〇のスキルを習得して○○な成果を残したい」「〇〇のプロジェクトに参画して○○な利益を上げるのに貢献したい」などです。
その目標達成のためにどのような学習や行動をするのかを具体的に説明することで、面接官は応募者の意欲と計画性を感じ取ることができます。
漠然とした「やりたいこと」では内定がもらえないことが分かってきたのではないでしょうか?
自社での成長意欲
入社後に成長し続ける意欲があるかを見極める重要なポイントです。
企業は、入社後も成長を続け、組織に貢献してくれる人材を求めています。面接では、応募者が「どのような成長意欲を持っているのか」、その意欲を「どのように実現していくのか」を評価します。
例えば、具体的なスキルアップの目標や、新しい知識や経験を積極的に吸収しようとする姿勢を示すことで、面接官は応募者の成長意欲を感じ取ることができます。
企業は、応募者の成長意欲を評価し、成長を支援することで、組織全体の活性化を図っています。
ようは、下から組織全体の活性化ができるか見ているってことだにゃ?
効果的に「やりたいこと」を伝える考え方
では、実際に「やりたいこと」を考えていくうえで、身につけておいて欲しい考え方について見てきましょう。
自己分析を徹底する
自分の「強み」や「やりたいこと」を明確にするために、「自己分析」を行ってください。
自己分析を行うことで、自分の能力や経験を客観的に評価し、これまでの人生で培ってきた強みやスキルを把握することができます。
また、自分の興味や価値観を理解することで、「仕事を通して何を成し遂げたいのか」「どのような貢献をしたいのか」を明確にすることができます。
自己分析には、様々な方法があります。
例えば、過去の経験を振り返り、成功体験や失敗体験から学びを得る方法や、自分の価値観や興味を書き出す方法、性格診断テストを利用する方法などがあります。
自分に合った方法で自己分析を行い、自分の強みややりたいことを明確にしましょう。
場合によっては、企業のミッションに合う内容を経験から引き出すようにすると良いにゃ。
企業研究を深める
企業の事業内容や文化を深く理解することで、具体的な「やりたいこと」が見えてきます。
企業研究は、企業の理念、ビジョン、事業内容、社風、企業文化などを理解を深めます。
その後、自分がその企業で働くことをイメージし、具体的な「やりたいこと」を見つけるという流れです。
企業のホームページや会社案内、業界誌、ニュース記事などを参考に、企業の情報を収集。実際に働いている社員に話を聞く機会があれば、生の声を聞くようにします。
企業研究を通して、企業の強みや弱み、今後の展望などを理解することで、自分がその企業で「どのように貢献できるのか」、「どのような仕事に挑戦したいのか」を具体的に考えることができます。
こういう逆算的な推定は積極的に取り入れると良いにゃ。
なぜその企業でなければならないかを考える
他の企業ではなく、その企業で成し遂げたい理由を見つけることが重要です。
企業研究を通して、自分がその企業で働くことに魅力を感じ、他の企業ではなく、その企業でなければならない理由を見つけることが重要です。
例えば、企業の理念やビジョンに共感し、その実現に貢献したいという強い意志を持っている場合。企業の事業内容や文化に魅力を感じ、自分の能力を活かしたいと考えている場合など、具体的な理由を明確にします。
「なぜその企業でなければならないのか」を明確に説明することで、面接官は応募者の強い意志を感じ取ることができます。
御社じゃなくてはいけない理由はないけど、「御社が私が一番価値貢献できる」と思っていると伝える手もあるにゃ。(賛否あるけど)
「やりたいこと」をうまく伝える方法
やりたいことを上手く考えられたとしても、しっかりと使わらないことには意味がありません。今までの話は抽象的な内容なので、ここからはより具体的な内容に変えていきます。
具体的な仕事内容に言及
具体的な業務内容に触れることで、リアルなイメージを伝えます。
面接では、抽象的な言葉ではなく、具体的な仕事内容に言及することで、面接官は応募者の「やりたいこと」をより理解することができます。
例えば、「エンジニアとして新しいアプリケーションを開発したい」という場合は以下のようになります。
まずは、最初の3年間は徹底的に下流工程でプログラミングを学びます。その過程でJava goldの資格を取得。開発の全体像を見れるようにします。
その後、詳細設計や要件定義などより上流の仕事にチャレンジして5年後にアプリケーション開発のプロジェクトを牽引できるように成長しようと思っています。
これが私がやりたいと思っていることです。
このように、具体的な仕事内容を説明することで、面接官は応募者が「どのような仕事に興味を持っているのか」「どのようなスキルや経験を活かしたい」と考えているのかを理解することができます。
仕事内容の理解はとっても重要ってことだにゃ~。
自己PRと絡める
自分の強みや経験を、「やりたいこと」に絡めて伝えると説得力が増します。
自己PRは、自分の強みや経験をアピールすることで、企業に自分の価値を伝えるためのものです。「やりたいこと」を自己PRと絡めることで、自分の強みや経験がどのように「やりたいこと」の実現に役立つのかを具体的に説明することができます。
例えば、「私は〇〇の経験を通して、〇〇のスキルを習得しました。このスキルを活かして、〇〇の仕事に挑戦し、〇〇を実現したいと考えています」のように、自分の強みや経験を「やりたいこと」に結びつけることで、表現します。
過去の経験と結びつけることで、面接官は応募者の能力と意欲に対して納得感を持つことができます。
実現するための具体的な行動計画を話す
具体的な行動計画を示すことで、計画性と実行力をアピールしましょう。
面接官は、応募者が「やりたいこと」を実現するために、「どのような行動計画を持っているのか」を知りたいと考えています。具体的な行動計画を示すことで、面接官は応募者の計画性と実行力を評価することができます。
例えば、「〇〇のスキルを習得するために、〇〇の資格取得を目指します」「〇〇のプロジェクトに貢献するために、〇〇の知識を学び、〇〇の経験を積みます」のように、しっかりと関連性を明示します。
具体的な行動計画を説明することで、面接官は応募者の意欲と行動力をより深く理解することが可能です。
計画性って結構見られているんだよにゃ~。
「やりたいこと」の注意すべきポイントとNG例
ここからは、良く混同される内容をしっかりと切り分けて、目的意識を持つために注意ポイントとNG集について解説します。
志望動機と混同しない
「やりたいこと」は志望動機とは異なります。
「やりたいこと」は、単に仕事内容や職種に対する希望ではなく、「仕事を通して何を成し遂げたいのか」「どのような貢献をしたいのか」という、応募者の具体的な目標と行動を示すものです。
一方、志望動機は、「なぜその企業で働きたいのか」、「その企業で何をしたいのか」という、応募者の企業への想いを伝えるものです。
切り分けるなら「やりたいこと」は「キャリアの話」。「志望動機」は「会社への想い」を語ると思っておきましょう。
「やりたいこと」と志望動機は異なるものであることを理解し、それぞれの内容を明確に伝えることが大切です。
つい、一緒にしちゃいがちだよにゃ~。
ネガティブな表現を避ける
ネガティブな表現や受け身な態度は避け、前向きな姿勢を示します。
面接では、ネガティブな表現や受け身な態度は、応募者の意欲や熱意を感じ取ることができません。
例えば、「もっとやりがいのある仕事がしたい」や「自分の能力を活かせない」といったネガティブな表現は避けます。
また、「〇〇をやってみたいと思っています」といった受け身な表現ではなく、「〇〇に挑戦したい」「〇〇を実現したい」などの主体的な表現を使うのがポイントです。
前向きな言葉遣いを心がけ、仕事への意欲を積極的に伝えましょう。
仕事への熱意を持って伝える
仕事への情熱を具体的に伝えることが重要です。
面接官は、応募者の仕事への熱意を感じ取ることが重要です。単に「〇〇の仕事が好きです」というだけでは、面接官は応募者の熱意を理解できません。具体的なエピソードや経験を交えながら、仕事への情熱を伝えましょう。
例えば、「〇〇の仕事を通して、お客様の笑顔を見ることができ、とてもやりがいを感じています」「〇〇の仕事に携わった経験を通して、〇〇のスキルを習得し、仕事への理解を深めました」といったように、具体的なエピソードを話します。
このように、面接官は応募者の仕事への熱意を感じ取ることができます。
面接や書類は全てPREP法で伝えよう!
超テクニック的な話ですが、最終的に話す内容をまとめたらPREP法を活用して伝えるようにしてください。
PREP法は、我々が文章を書くような時に使われるテクニックですが、文章だけでなく上司への報告などにも使える手法です。
面接というのは、基本的に「どう思っているのか」を聞く場面なので、回答としては「○○と思っています」がストレートな回答になります。
ただ、これだけでは会話にならないので、その補足を効果的に行う方法がPREP法になります。分かりやすく、例を示すと以下のようになります。
面接官(質問):では、IT業界に入ってやりたいことを教えてください。
あなた(主張):私はIT業界に入って、プロダクト開発を牽引できる存在になろうと思っています。
面接官(心の声):なぜ?
あなた(理由):私は過去にプログラミングで友達の問題を解決したことが、きっかけになっています。
面接官(心の声):ほう。具体的には?
あなた(具体例):自分がプログラミングの学習を始めた時にちょうど、友達がスケジュール調整で悩んでいました。
ちょうど、学習して範囲で作れそうだったんで、アプリを作ってみたんです。
そしたら、かなり好評でクラス中で使われるようになりました。
面接官(心の声):なるほどね~。
あなた(主張):だから、私はIT業界に入って、プロダクト開発を牽引できる人材になりたいと思っているんです。
面接官(心の声):わかりやすくて良い回答じゃないか!
このように、PREP法を使用すると、面接官のツッコミや疑問を解決しやすくなります。基本的に、面接で引き出したいことは「なるほど」です。
ビジネスの場ではそのまま業務に活きるので、面接ではPREP法を意識して回答できるように内容を準備しておいてください。