【就活生向け】システムエンジニアとは?仕事内容・年収・スキル・適正をわかりやすく解説
就活生の中には、システムエンジニア(SE)を目指したいという方が数多くいます。
しかし、実際にはシステムエンジニアという言葉だけが先走って、どんな仕事をするのかを理解していない人も少なくありません。
特に仕事内容があまり分からないまま進んでしまう傾向が顕著なのは文系の学生です。
今回はそんなシステムエンジニアについて当サイトで詳しく解説します。
本記事では、システムエンジニア(SE)を目指したい就活生を対象に、仕事内容から年収、必要なスキルや向き不向きについて網羅的に言及します。
【就活生必見】システムエンジニア(SE)とは?
システムエンジニア(SE)は、コンピュータシステムの設計、開発、運用、保守を専門的に行う職業です。
SEは、クライアントの要望や課題をもとに、最適なシステムを構築するための設計を行い、その後、システムのプログラミングや開発、稼働後の運用・保守まで担当します。
具体的な業務としては、顧客との要件定義から始まり、設計、プログラム作成、テスト、運用中のトラブルシューティングや機能改善を行い、長期にわたり安定して稼働するよう支援します。
IT技術の進化により、クラウドやAI、ビッグデータといった新技術が業務に取り入れられる中、SEの役割はますます重要性を増しています。
システムの安定運用と新技術への対応力が、企業の競争力に直結するため、SEは現代のビジネスシーンで欠かせない存在です。
システム開発と運用の基礎知識
システムエンジニアの仕事を理解するにあたって、絶対的に知らないといけないのが、「システムがどうやって作られて利用できるようになっているか」です。
代表的な開発方法である「ウォーターフォール開発」についてみていきましょう。
システム開発はリリース前とリリース後がある
システム開発は、大きく「リリース前」と「リリース後」の2つのフェーズに分けられます。
リリース前には、顧客の要望や業務ニーズに基づき、システムの設計、開発、テストを行い、リリース後には、システムの安定稼働を目的とした運用と保守が行われます。
リリース前フェーズ
リリース前のフェーズでは、以下のような区分で分けられることが多いです。
- 要件定義・設計:顧客からシステムに求められる機能や要件をヒアリングし、システムの構成、機能、データ構造を定義。
- 開発:設計に基づき、実際のシステムをプログラムで構築。
- テスト:開発されたシステムが意図したとおりに動作するかを検証するため、様々なテスト(単体、結合、総合テスト等)を実施。
顧客の要件を聞いて、システムの設計書を作成。設計書に従ってプログラミングを行い、プログラムが正しく作動するかテストを行ってリリース準備が完了します。
リリース後フェーズ
リリース後は、作ったシステムを安定稼働させる作業に移行します。
保守:不具合やトラブルに対する迅速な修正対応、また、システムの改善や機能追加も行い、安定的な運用を支援。
運用:リリース後にシステムを稼働させ、ユーザーが利用できる環境を提供。
わかりやすく言えば、スマホゲームが毎日使えるようにトラブルの対応やメンテナンスを実施していると思えば分かりやすいです。
システムエンジニアになった場合は、最初にシステム運用・保守から経験を積んでいくパターンが大半です。
システム開発工程の基本的な流れ
システム開発は、以下のような流れで進行します。
工程 | 説明 |
---|---|
1. 要件定義 | 顧客のニーズを具体化し、システムに求められる機能、性能、運用環境を定義。 |
2. 設計 | 要件に基づき、システムのアーキテクチャや機能の詳細を設計。データ構造や画面遷移も設計。 |
3. 開発 | 設計に従い、システムのプログラミングを行い、実際の機能を実装。 |
4. テスト | 単体、結合、総合テストを通じ、システムが設計通りの動作をするか確認。 |
5. 運用 | システムを本番環境で稼働させ、利用者に提供。 |
6. 保守 | 稼働中に発生した不具合の修正や、追加機能の実装などでシステムを改善。 |
このように、システム開発は明確な工程に沿って進行することで、安定したシステムの構築・提供が可能になります。
各工程の理解と適切な進行が、システムの品質やプロジェクトの成功に直結します。
システム開発の流れを理解すると仕事がよくわかるにゃ!
システムエンジニアの仕事内容
システムエンジニア(SE)は、システム開発の全工程に携わる職種で、顧客との要件定義から設計、開発、運用保守まで幅広い役割を担います。
各工程での業務内容を理解することで、システムエンジニアの仕事内容が明確になります。
【上流工程】要件定義から詳細設計
上流工程は、システム開発の基盤となる顧客との要件定義やシステム設計を含む重要なフェーズです。
この段階で顧客のニーズをしっかりと把握し、明確なシステム要件を設定することが、プロジェクトの成功を左右します。
具体的な業務内容としては、まず「顧客とのヒアリング」で要望や目的を聞き出し、解決策を構想します。そして、「要件定義書」を作成してニーズを明確に文書化します。
「基本設計」では、システム全体の構成や機能概要を固め、「詳細設計」において個別機能の構造や動作を詳細に決定します。
このように、上流工程では設計段階での問題点を解消し、顧客が求めるシステムのイメージを具体化していくことが重要です。
【下流工程】実装からテスト工程
下流工程では、実際にシステムを構築するためのプログラミングやテストが行われます。
ここでの重要な役割は、上流工程で策定した設計を基にして、効率よくシステムを開発し、品質を管理することです。
主な業務として、「プログラミング」によりシステムのコードを作成し、各機能を実装します。
その後、機能単位での動作を確認する「単体テスト」を実施し、さらに複数の機能が連携して正常に動作するかを確かめる「結合テスト」を行います。
最終的に、「システムテスト」において全体としての動作確認を行い、全ての要件を満たしているかを確認します。
これにより、システムが安全かつ効率的に稼働するための品質を確保します。
【リリース後】システム運用・保守
リリース後は、システムが顧客環境で円滑に稼働するように監視と保守が行われます。
運用・保守段階は、システムの長期的な安定性と継続的な成長を支える重要なフェーズであり、ユーザー満足度を高め、システムの価値を持続させる役割を果たします。
運用・保守業務には、システムが安定して稼働するための「運用監視」、ユーザーからの質問や不明点に対応する「ユーザーサポート」、さらにシステム改善や追加機能の実装を行う「保守」などが含まれます。
また、「トラブル対応」により、万が一の不具合が発生した場合でも迅速な修正を行い、システムの信頼性を維持します。
システムエンジニアの新卒年収と平均年収
システムエンジニアを選択するうえで、営業職並みに年収が高いという話を聞いた方も多いのではないでしょうか?
そんな気になるシステムエンジニアの年収を新卒年収と平均年収でお送りします。
システムエンジニアの新卒年収
システムエンジニア(SE)の新卒年収は、企業規模、勤務地、学歴、スキルセットなどの要因によって異なります。
一般的に、初任給は年収300万円から400万円程度が相場です。
しかし、IT業界における人材不足や技術革新の進展に伴い、特定のスキルや知識を持つ新卒者には、これを上回る年収が提示されるケースも増えています。
例えば、AIやクラウドコンピューティングなどの先端技術に精通している場合、初任給が高く設定される傾向があります。また、都市部の大手企業では、地方企業と比較して初任給が高めに設定されることが多いです。
さらに、大学院卒や専門資格を有する新卒者は、初任給が高くなる傾向があります。
ただし、これらの情報は一般的な傾向であり、具体的な年収は各企業の給与体系や個人の能力によって異なるため、就職活動の際には企業の採用情報を確認することが重要です。
システムエンジニアの平均年収
厚生労働省の「職業情報提供サイト(job tag)」によると、システムエンジニアの平均年収は約557.6万円となっています。
年齢別の推移では以下のように変化しています。
また、スキルレベル別の給与データでは、ITSSレベル1~2で年収420万円から620万円、レベル3で450万円から700万円、レベル4で500万円から780万円、レベル5以上で600万円から950万円です。
これらのデータは、経験年数やスキルレベルが年収に大きく影響することを示しています。
特に、上流工程(要件定義や設計)を担当するSEや、AI、クラウド、セキュリティなどの専門分野に特化したSEは、高い年収を得ている傾向があります。
また、都市部は地方と比較して平均年収が高めに設定されることが多いです。
プログラマー(PG)とシステムエンジニアの違い
システムエンジニアとプログラマーは仕事内容が被るため、よく混同されます。実際には、システムエンジニアは上流工程を、プログラマーは下流工程を担当することが多いです。
システムエンジニアは上流工程がメイン
システムエンジニアは、システム開発における上流工程(要件定義や設計)に注力することが多い職種です。
具体的には、顧客との密なコミュニケーションを通じて、要望や業務ニーズを正確に把握し、それをもとにシステムの要件を定義します。
さらに、システム全体の仕様やデータ構造、操作フローなどを設計し、プロジェクトの基盤を構築します。
このため、SEには高いコミュニケーション能力や論理的な思考力、全体像を描ける設計力が不可欠です。
また、システムの実現可能性を見極める力も重要であり、技術的な制約を考慮しながら最適な設計を行うことが求められます。
プログラマーは下流工程がメイン
プログラマーは、システム開発における下流工程(実装やテスト)に特化した役割を持ちます。
主な業務は、システムエンジニアが設計した仕様に基づき、具体的なプログラムコードを作成し、システムが正しく機能するよう実装することです。
また、個別機能が設計通り動作するかを確認する「単体テスト」や、各機能の連携を確認する「結合テスト」も担当します。
プログラマーには、複数のプログラミング言語や開発ツールを扱えるスキルが求められ、効率的なコーディング技術や品質管理の知識も必要です。
さらに、限られた時間での開発やバグ対応、仕様変更への柔軟な対応が求められるため、安定した開発環境を保つための管理能力も重要です。
新卒のシステムエンジニア配属は両方
新卒でシステムエンジニアとして配属される場合、多くの企業ではまずプログラミングなどの下流工程から経験を積むことが一般的です。
新卒社員は、プログラムの実装やテストを通じて、システムの動作や仕組みを理解することから始めます。
その後、一定の経験を経ることで、徐々に上流工程である要件定義や設計の業務に携わる機会が増えます。
こうした段階的なキャリア形成により、システム開発の全体像を把握し、より広範な視点でプロジェクトを管理できるようになります。
また、新卒者が上流工程に移行するタイミングは、企業やプロジェクトの規模、個人の成長速度によって異なりますが、入社から3~5年で要件定義や設計に関与するケースが多いです。
システムエンジニアに必要なスキル
システムエンジニアを目指すためには、以下のスキルが重要となります。
- システム全体の理解と設計スキル
- コミュニケーションとマネジメントスキル
- 論理的思考力とプログラミングスキル
システム全体の理解と設計スキル
SEは、システム全体の構成や機能を把握し、適切な設計を行う能力が必要です。
情報システムやネットワーク、データベースなどの幅広い知識が求められます。
また、論理的思考力や問題解決能力も重要であり、複雑なシステム要件を整理し、最適なソリューションを設計する力が求められます。
さらに、最新の技術動向を把握し、適切に活用する能力も必要です。
コミュニケーションとマネジメントスキル
SEは、顧客や開発チーム、他部門との連携が不可欠です。
そのため、相手に分かりやすく説明するコミュニケーション能力や、チームを効果的にまとめるリーダーシップが求められます。
プロジェクトの進捗管理やリソース配分を適切に行うマネジメントスキルも重要です。
コミュニケーションスキルによってプロジェクトを円滑に進め、目標を達成することが可能となります。
論理的思考力とプログラミングスキル
SEは、システムの設計や開発において、論理的な思考力が求められます。
複雑な問題を分解し、解決策を導き出す能力が必要です。
また、プログラミングスキルも重要であり、具体的な言語としてはJava、C++、Pythonなどが挙げられます。
これらのスキルを活用して、効率的で高品質なシステムを構築することが必要です。
システムエンジニアに向いている人の特徴
システムエンジニアに向いている素養は以下の通りです。
- 好奇心旺盛で何でも吸収したい
- チームや団体で動くのが好き
- 謎解きや問題を解くのが好き
好奇心旺盛で何でも吸収したい
システムエンジニア(SE)には、新しい技術や知識を絶えず学び続ける姿勢が求められます。
IT技術は急速に進化しており、時代の変化に対応するためには、好奇心旺盛で新しいことに積極的にチャレンジする人が向いています。
例えば、プログラミング言語の新バージョンやクラウド技術、AI関連の知識など、日々の学習を楽しめるタイプは、SEとして成長しやすいでしょう。
自己学習に加え、最新技術の習得に前向きであることが、キャリアを伸ばす重要な要素です。
チームや団体で動くのが好き
システム開発は多くの関係者が協力して進めるプロジェクト型の業務が中心で、SEにはチームで動く力が必要です。
社内の他部署や顧客、外部の開発チームと協力し、コミュニケーションを取りながらプロジェクトを進行します。
そのため、チームで働くことが好きな人や、周囲と協力して目標達成を図るのが得意な人に向いています。
特に、相手の意見を聞き、わかりやすく説明する能力がある人は、SEとしてプロジェクトの調整役を担うことで信頼を得やすいです。
謎解きや問題を解くのが好き
SEは「問題解決のプロフェッショナル」とも言えます。顧客の要望を理解し、最適なシステムを設計する仕事は、まさに「謎解き」に近い作業です。
日々の業務で発生する課題に対して、論理的に原因を特定し、解決策を見つけ出す力が求められます。パズルやクイズのような作業を好み、論理的な考え方が得意な人に向いています。
粘り強く問題を分析し、試行錯誤を楽しめる人は、SEとして活躍する素養です。
システムエンジニアは文系学生にもおすすめ
冒頭で文系学生がシステムエンジニアの仕事内容をあまり理解できていないとお話しましたが、実のところ賢明な選択です。
むしろ、システムエンジニアは文系学生にもおすすめな職業と言えます。
文系・理系の割合は意外にも半々
システムエンジニア(SE)は理系出身者が多いイメージですが、実際には文系出身者も数多く活躍しています。
文系の学生は、特に顧客との折衝や要件定義の際に必要なコミュニケーション能力や調整能力に優れていることが多く、SEとしての強みを発揮しやすいです。
文系出身者がSEとして成功している理由は、技術的スキルだけでなく、ビジネス理解や柔軟な対応力が求められる場面が多いためです。
こうした点で、文系のバックグラウンドはSE業務においても大きな武器になります。
ドキュメント作成や顧客折衝が多い
SEの業務は、プログラミングだけでなく、要件定義書や設計書などのドキュメント作成や、顧客との折衝、プロジェクトの進捗管理など多岐にわたります。
文系出身者は、文章力や説明力を活かし、ドキュメント作成やプレゼンテーションでの強みを発揮することができます。
また、顧客のニーズを正確に理解し、わかりやすく形にする能力が求められるため、コミュニケーションスキルが得意な人に向いています。
このため、文系出身者でも活躍できる場面が多く存在します。
資格の取得が評価対象に入っている
システムエンジニアには、ITパスポートや情報処理技術者試験など、スキルを証明する資格取得がキャリアに有利です。
文系出身者でも、資格勉強を通じてIT知識を体系的に学ぶことで、スキルの証明が可能になります。資格を取得することで技術的な自信を深め、業務での活躍の幅が広がります。
また、企業側も資格取得者に対し、高評価をつける傾向があり、キャリアアップにも役立ちます。
このように、文系出身者でも努力次第でSEとして成長できる環境が整っています。